スグループ

モノとポップカルチャー、それっぽく言ったりたまに爆ディス

老後は仮想現実に入るとか考えた。

f:id:sugroup:20180426213831j:image

PS1でグランツーリスモが発売されたのは1997年。

 

f:id:sugroup:20180426214321j:image

20年後の2017年に発売されるグランツーリスモsportのグラフィックは、一見実写との区別が難しいほど、著しく進化を遂げている。

 

 

なにもグラフィックだけに限らない。今やアメリカ全土を舞台に自由に行動できるオープンワールドゲームもあれば、オンラインで世界中の人と対戦し、協力し、会話しながら戦略する。時には広大なステージの中ですれ違うだけの関係の時もある。選択が結末を変えることもある。

それはまるで、人生かのように...。

VR体験だって家庭で楽しめる時代になった今、ゲームはいつまでゲームと呼ばれるのだろうか。

                                                         —おれ

 

ということでこないだテレビで見た、変わった老人向けデイサービスで思うことがありました。

 

どうやらカジノ風のデイサービスがあるらしい。老人たちが集まるそこでは、架空の通貨で賭け事を楽しんでいる。すごく楽しいらしい。

デイサービスは介護サービスが目的だが、体操みたいなことをやらされるより、ずっと楽しいしボケ防止だ!って人気なんだそう。麻雀を楽しんでいる人もいて、楽しそうだし、麻雀はボケ防止には効果抜群だろう。

 

さて、デイサービスも既成概念にとらわれない斬新なやり方で形式を変え始めた今この先、例えばあと40年後の未来には今の20代、30代はどんな老後生活を送っているのだろう。

 

お気づきだろうか?

そう、VR生活しかない。

20年間(1997-2017)でこれだけゲームが進化しているのだから、40年後(2058年)には専らSFのような世界が広がっていたって不思議ではない。

ゲームは現実との垣根を超え、娯楽レベルでは収まらなくなっているはずだ。インターネット、グラフィック、オープンワールド、VR。これだけも仮想現実の香りがプンプンしてくる。eスポーツもオリンピック種目として採用される時代だ。

ゲームの進化の行く末は現実と遜色無いリアリティ空間。仮想現実を構築し、その中で第二の人生が始まる。

映画マトリックスでは『人間は五感でしか現実と認識できない』と言っていた。つまり五感で感じることができれば、もはやゲームではないリアルなんだ。

ハードの問題は、現実と同じように五感を刺激してやれるような発明があればいい。脳を直接刺激するかなんかして。

 

ゲーム技術が多角的に進化を遂げ仮想現実的なものが本当にできて、老後は仮想現実の中で生きるとしたら。想像に容易い。

でも、問題は山積み。仮想現実に入った老人の肉体的な介護をする人も必要だし、施設や維持にもお金はかかる。

仮想現実に入った老人が、仮想現実の中で行うことが現実社会に還元できる何かがないと。

仮想現実の中で働く、というより活動していけばいい。現実社会のために。

 

だからこそ、仮想現実をただの楽園にしてはならない。仮想現実に入るにしても、自由気ままなだけの楽園は人としての活力を奪う。

楽しいだけでは脳も刺激されず、利他的に行動しなければいけない使命感が生まれない。

これも映画マトリックスの中で語られたことだが『人間にとって現実らしさとは、時として理不尽な結果や選択に直面すること』。仮想現実の中で、現実的に活動するには、そういった”人生の歪さ”を再現することだ。 

 

そうして仮想現実の中で、自分の役割の遂行と休息を繰り返し、現実社会貢献していく。

現実社会よりも、もっと変わったたくさんの働き方が生まれるはずだし、現実社会ではものすごくローカルな範囲で行われていて知られなかった価値あることが広く共有できるかもしれない。インターネットがそうなったように、それをもっとリアルな空間で。老人だからこそ、できることは過去を後世に伝えることだ。

VR老人は、伝えていけばいい。自らの人生が体験してきたこと、見てきたこと、学んだこと。戦争や天災だって、語り継ぐことは必要だ。繰り返さないため、教訓のため。その実体験の生の声を自発的に聞きに行こうとする若者なんて少数派なんだから。ちょっと気になっただけならインターネットで調べて間に合ってしまうことを、個人の視点から語られた話は、まるで影響力が違うはずなんだ。『善き人のためのソナタ』というドイツ映画があるが、ベルリンの壁崩壊までの東ベルリンの話はWikipediaで大体の概要は知れる。しかし、多くの事実に基づいて、劇作家ドライマンを盗聴するシュタージのヴィースラー大尉の目線から描かれたこの映画からは、どれだけ当時の東ベルリンの人たちが様々な葛藤を抱えていたか、疑似体験できることに価値がある。形式的に整った文を読むよりエモーショナルなストーリーテリングのほうが訴えかける力が強い。生の声には、感情があるわけだ。教科書のように書き手や語り手を意識しない学びは、学びとして浅い。でも体験者本人の口から語られる話は、教科書で得るものよりも貴重な財産になるはずだ。

 

学校に、『仮想現実』っていう授業があってもいい。ただ、若い子も入れるってのは危険性が高い。だから『65歳以下は教育目的以外の仮想現実利用を認めない,仮想現実国家認定資格保有者が学業における教育利用に使用する場合,これに当てはまらない.』とかでいい。

生徒は、徹底した管理下のもと、それぞれの仮想現実に入り、VR老人から学ぶ。

仮想現実に入った老人は必ずしも、自分の姿である必要は無い。仮想現実の恩恵は受けるべきだ。ランダムでも自分で選べるでも、とりあえずは現実の老いた肉体よりも、融通の利く体になれるに越したことはない。筋肉バッキバキになれれば動くことが誰よりも楽しいわけで、脳も活性化されるだろう。あるのか知らないが幸福を感じると分泌される何かが健康に素晴らしい結果をもたらすかもしれない。ムッチリな巨乳ちゃんになったっていい。意味はあるさ。だって、巨乳を求めてる幾千の若者たちが、様々な巨乳を実体験でき

 

ご覧いただきありがとうございました